防犯対策ブログ

2025/04/06 06:24

防犯対策の専門家、防犯専門店SOSです。

今回は、新たに確認された銀行を装う巧妙な詐欺メールの手口と、その対策について緊急にお知らせします。 特に武蔵野市民の方を中心に注意していただきたい内容です。

「取引を規制する」という偽メールに注意!

最近、武蔵野市民の方の携帯電話に、大手都市銀行を名乗る送信元から、「取引を規制する」といった内容の不審なメールが届き、被害が発生しています。 メールには「規制を解除するには、下記へアクセスしてお手続きください。」といった誘導文とともにURLが記載されており、安易にアクセスしてしまうと危険です。


偽メールの手口と危険性

これらの偽メールには、 「あなたのアカウント情報を確認してください。」 「確認がない場合、利用が制限されます。」などと記載され、受信者の不安を煽ります。 添付されたURLをクリックすると、本物の銀行のウェブサイトに酷似した偽の画面が表示され、そこで支店名、口座番号、暗証番号などの重要な個人情報の入力を促されます。

実際に被害に遭われた方は、指示に従ってこれらの情報を入力してしまった後、自身の銀行口座の取引履歴を確認したところ、身に覚えのない他人の口座への振込送金が行われていることに気づいたということです。


深夜のメールは特に要注意!

このような詐欺メールは、特に深夜の時間帯に送られてくることが多いようです。 冷静な判断が鈍る時間帯を狙って、焦らせるような文面で個人情報を入力させようとするのが、詐欺犯の常套手段です。


便利な機能が悪用される現状

スマートフォンでのメールやインターネットバンキングは、私たちにとって非常に便利な機能ですが、残念ながら、その利便性が詐欺犯によって悪用されるケースが多発しています。 簡単な操作で済むため、被害に遭いやすいという側面もあります。


被害に遭わないための緊急対策

このような詐欺被害に遭わないためには、以下の点に十分注意してください。

  • 身に覚えのないメールのURLは絶対にクリックしない: 「銀行」などから突然送られてきたメールに記載されたURLは、安易にクリックしないようにしましょう。

  • 個人情報の入力を促すメールは詐欺を疑う: メールで口座番号や暗証番号などの重要な個人情報の入力を求めることは、正規の金融機関ではありえません。そのようなメールは詐欺だと疑いましょう。

  • 不審なメールや電話はすぐに利用銀行に問い合わせる: 少しでも不審に感じたら、まずは普段利用している銀行の公式サイトなどで連絡先を確認し、電話で問い合わせてください。

  • 深夜に届いたメールは特に警戒する: 深夜に届いた「銀行」からのメールは、詐欺である可能性が非常に高いと考えられます。

  • 一人で悩まず警察に相談する: 万が一、不審なメールにアクセスしてしまったり、個人情報を入力してしまった可能性がある場合は、一人で悩まずに、すぐに最寄りの警察署または交番に連絡してください。


防犯意識を常に高く持つ

今回の事例からもわかるように、詐欺の手口はますます巧妙化しています。 私たちは常に最新の情報を把握し、警戒心を持って行動することが重要です。 少しでも不安に感じることがあれば、迷わず専門機関に相談するようにしましょう。 安全・安心な生活を送るために、今一度、ご自身の防犯対策を見直してみてください。

防犯専門店SOSは八王子をはじめとした多摩地域のご家庭の安心・安全な暮らしをサポートするための防犯設備士が運営する防犯用品専門店です。
専用お問い合わせフォームよりご連絡ください。