防犯対策ブログ
2025/04/08 16:40
防犯対策の専門家、防犯専門店SOSです。
最近、NTTドコモカスタマーセンターを装った悪質な詐欺電話が多発しています。今回は、その手口と対策について解説し、ご家族や身近な方への注意喚起をお願いするものです。
NTTドコモを装う詐欺電話の手口
犯人は、NTTドコモカスタマーセンターを名乗り、電話をかけてきます。具体的な内容は様々ですが、例えば以下のようなケースが報告されています。
「お客様の携帯電話が不正利用されています。」
「セキュリティ強化のため、手続きが必要です。」
「料金プランの変更手続きが必要です。」
これらの電話では、その後、個人情報を聞き出そうとしたり、金銭を要求したり、キャッシュカードを預かるといった話に発展する危険性があります。
お金やキャッシュカードの話は詐欺のサイン
NTTドコモをはじめとする正規の事業者が、電話で直接お金を要求したり、キャッシュカードを預かるようなことは絶対にありません。もし、そのような話が出た場合は、間違いなく詐欺ですので、すぐに電話を切りましょう。
効果的な防犯対策
このような詐欺電話から身を守るためには、以下の対策が有効です。
在宅時の留守番電話設定: 在宅時でも留守番電話を設定し、知らない番号からの電話には出ないようにしましょう。相手が本当に連絡を取りたい場合は、メッセージを残すはずです。
ナンバーディスプレイの導入: ナンバーディスプレイを導入し、電話に出る前に相手の番号を確認しましょう。知らない番号や不審な番号からの電話には注意が必要です。
家族で合言葉を決める
親族を名乗る不審な電話も依然として多く発生しています。これらの電話を撃退するために、家族間でしか分からない合言葉を決めておくことが非常に有効です。電話で親族を名乗る相手に合言葉を尋ね、答えられない場合は詐欺だと判断できます。
ご家族への注意喚起のお願い
今回の詐欺電話は、ご高齢の方を中心に被害が拡大する可能性があります。あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも、同様の不審な電話がかかってくるかもしれません。ぜひ、今回の情報を共有し、被害に遭わないよう注意喚起をお願いいたします。
詐欺の手口は巧妙化の一途を辿っています。常に最新の情報に注意し、冷静に対応することが大切です。少しでも不審に感じたら、迷わず警察やNTTドコモなどの正規窓口に相談するようにしてください。
防犯専門店SOSは八王子をはじめとした多摩地域のご家庭の安心・安全な暮らしをサポートするための防犯設備士が運営する防犯用品専門店です。
専用お問い合わせフォームよりご連絡ください。