防犯対策ブログ
2025/04/15 13:09
防犯対策の専門家、防犯専門店SOSです。
今回は、警視庁から発表された空き巣未遂事件の情報を元に、私たちにできる防犯対策について考えていきたいと思います。
事件の概要
令和7年4月13日午後7時頃、武蔵野市吉祥寺東町1丁目の集合住宅1階で、住人が窓ガラスが割れる音に気づき、カーテンを開けたところ、懐中電灯のような光が見え、大声を出したところ犯人は逃走しました。
この事件は、4月9日に発生した近隣地域での連続空き巣事件と手口が似ており、同一犯の可能性も視野に入れ捜査が進められています。
空き巣に狙われやすい家の特徴
警視庁からの情報によると、以下の様な住宅は特に注意が必要です。
庭が草木で囲まれている一戸建て住宅の1階部分
1階のベランダ越しに窓ガラスがある集合住宅
これらの住宅は、犯人が人目を避けて侵入しやすく、犯行後も逃走しやすいという共通点があります。
私たちにできる防犯対策
侵入経路となりうる場所の強化
窓やドアには補助錠を設置する
防犯フィルムを窓ガラスに貼る
センサーライトや防犯カメラを設置する
家の周りの環境整備
庭の草木は定期的に剪定し、見通しを良くする
死角となる場所には砂利を敷くなど、足音が聞こえるようにする
留守を悟られない対策
夜間に外出する際は、室内の照明を点けておく
長期不在にする際は、新聞や郵便物の配達を停止する、タイマーで照明やテレビを点けるなどの対策を講じる
地域の防犯意識を高める
近隣住民と協力し、防犯カメラを共同で設置する
地域の防犯パトロールに参加する
不審者や不審車両を見かけたら、警察に通報する
公的支援を活用する
武蔵野市では、防犯カメラ、センサーライト、ガラス用防犯フィルム、防犯砂利等の購入・設置に対し、最大5万円の助成金がでます。自治体などで防犯に関する助成金がでる場合がありますので、お住まいの自治体にご確認ください。
最後に
空き巣は、私たちの安全な生活を脅かす犯罪です。 日頃から防犯意識を高め、対策を講じることが重要です。少しの工夫と心がけで、空き巣被害を未然に防ぐことができます。
もし、ご自身やご近所で不審な出来事や人物を見かけた際は、迷わず警察に通報してください。
防犯専門店SOSは八王子をはじめとした多摩地域のご家庭の安心・安全な暮らしをサポートするための防犯設備士が運営する防犯用品専門店です。専用お問い合わせフォームよりご連絡ください。