防犯対策ブログ
2025/06/14 11:47
防犯対策の専門家、防犯専門店SOSです。八王子市より、最新の犯罪被害発生状況が発表されました。 今回は、5月30日から6月5日までの犯罪被害状況を詳しくお伝えし、注意喚起を促すとともに、効果的な防犯対策のアドバイスをさせていただきます。 侵入窃盗(2件) 5月29日から30日にかけて、北野台一丁目で窓ガラスを壊して侵入され、現金5万円が盗まれました。 6月3日、中野山王二丁目で、出入り口の自動ドアから侵入され、たばこが盗まれました。 車上ねらい(1件) 6月4日、小比企町で、無施錠の車両から現金30万1千円などが盗まれました。 特殊詐欺(1件) 5月21日から26日にかけて、丹木町三丁目で、息子をかたる者から電話で「重要書類等を紛失した。」と言われ、自宅に来た男に現金を手渡してしまい、400万円の被害が発生しました。 今回の侵入窃盗の事例では、窓ガラスを破壊しての侵入と、自動ドアからの侵入という手口が報告されています。どちらも、建物の出入口や開口部を狙う手口です。 窓ガラス対策の強化: 北野台一丁目の事例のように、窓ガラスを割って侵入する手口は依然として多く見られます。窓ガラスに防犯フィルムを貼る、二重窓にする、補助錠を取り付けるなどの対策が有効です。防犯ガラスへの交換も検討に値します。 自動ドアの防犯強化: 中野山王二丁目の事例では、自動ドアからの侵入被害がありました。店舗や事務所の自動ドアは、営業時間外のセキュリティが特に重要です。防犯センサーの設置、強化ガラスの導入、シャッターや内側の施錠を徹底するなどの対策を検討しましょう。夜間や休業時間帯は、警備システムと連動させることも効果的です。 小比企町で発生した車上ねらいは、無施錠の車両からの盗難でした。たった数分の駐車でも、施錠を怠ると高額な被害に遭う可能性があります。 徹底した施錠: 車を離れる際は、たとえ短時間でも必ずすべてのドア、窓、サンルーフなどを施錠しましょう。少しの隙も与えないことが重要です。 車内での貴重品管理: 車内に現金、財布、スマートフォン、ノートパソコンなどの貴重品を置いたままにしないことが鉄則です。人目につく場所に置かれていると、それが狙われるきっかけとなります。トランクルームに入れるなど、見えない場所に保管しましょう。 丹木町三丁目で発生した特殊詐欺は、典型的な「オレオレ詐欺」です。息子を名乗り「重要書類を紛失した」「会社のカバンをなくした」などと嘘をつき、現金を直接手渡しさせる手口です。 「お金の話はすぐに信じない」: 息子や親族を名乗る者から電話で「お金が必要」「トラブルになった」といった話が出たら、まずは詐欺を疑ってください。 「電話を一旦切って確認する」: 必ず一度電話を切り、相手から伝えられた連絡先ではなく、普段から使っている正規の連絡先(携帯電話など)にかけ直して、本当に息子さん本人か確認しましょう。これが詐欺を見破る最も効果的な方法です。 「安易に現金を渡さない」: 「代理の者が取りに行く」と言われても、絶対に応じないでください。息子さん本人からでなければ、直接現金を渡してはいけません。 家族間でのルール作り: 日頃から家族で連絡を取り合い、もし緊急でお金が必要になった場合の連絡方法や合言葉を決めておくなど、詐欺を防ぐためのルールを作っておくことも有効です。 今回の八王子市での犯罪被害状況は、私たちの身近な場所で、様々な手口の犯罪が発生していることを示しています。侵入窃盗、車上ねらい、そして巧妙な特殊詐欺から身を守るためには、日頃からの防犯意識と、具体的な対策の実践が不可欠です。 少しでも不審な点があれば、決して一人で抱え込まず、すぐに警察(#9110)やご家族、信頼できる人に相談してください。私たち防犯専門店SOSも、皆様の安心・安全な暮らしのために、引き続き情報発信を行ってまいります。八王子市における最近の犯罪発生状況
侵入窃盗の対策:狙われる「窓」と「自動ドア」
車上ねらいの対策:基本中の基本は「施錠」と「貴重品管理」
特殊詐欺の対策:巧妙化する「オレオレ詐欺」に警戒を
まとめ
専用お問い合わせフォームよりご連絡ください。
八王子市住まいの防犯対策緊急補助金のご案内
※2025年度開始しました。
→詳しくはこちらよりご確認ください。